top of page

【追記有】FFⅩ歌舞伎、初日観劇のネタバレ無し感想

下部に3月5日の追記あり。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


本日2023年3月4日(土)、新作歌舞伎「FINAL FANTASY Ⅹ」初日の幕が上がりました。


制作発表があった日からずーーーっと楽しみにしていて、

チケット発売日にすぐさま初日のチケットを購入して心待ちにしていた今日。


無事に観劇して来れたので、いちFFⅩファンとして超絶個人的なことも含めて、

ゆるゆる〜っと感想を書いて行きたいと思いまする。





まずは舞台の概要から。


3/4〜4/12まで、豊洲にある「IHIステージアラウンド東京」で上演されます。


この劇場は客席が360°まわる仕様になっていて、舞台が円形なので、

出演者目線になると上手下手分かりづらいからめっちゃ出ハケが大変そうw

お客さん目線だと、「なんか動いて楽しい。」



前半と後半に分かれていて、チケットは前後半の通しチケットだけじゃなく、

前半だけや後半だけ、という形でも取れます。


上演時間は約7時間。

前半12:00〜15:35(休憩2回)

後半17:30〜20:55(休憩1回)



7時間の舞台て…すごすぎひん…?


チケットはいちばんお安いB席でも通しだと19,800円なのですが、

12時から21時までというトータルの時間を考えるとお安いくらいなのかも。



それでも最安値で2万円のチケットはなかなかハードルが高かったです😂

まぁ、観に行ってからは「これが2万で観れるなら安い」と思えるようになったんですが。







感想を書く前に、超個人的な昔話から。



そもそもFF10が発売された当時(2001年7月19日)、私は8歳。

プレステも持ってなかったし、ゲームもポケモン以外やったことなかった。


近所のショッピングセンターのゲーム売り場で宣伝されていたFF10のPVを、

「映画みたいだなぁ…綺麗な映像だなぁ…」

とものすごく感動しながら親に「帰るで!」と呼ばれるまでずーっと見ていた記憶。



で、10歳手前?くらいになってプレステ2を買ってもらって、ようやく念願のFF10をプレイすることができるように。


ちなみにこの時親にソフトを買ってもらったんですが、

バージョンがあるなんて知らずにインターナショナル版を買ってしまい、

小学生ながらに英語音声で字幕読んでプレイしてたな。笑

洋画のようで雰囲気があって、それはそれでよかった。



でもそれまでポケモンしかやってこなかった小学生にいきなりFF10は難しすぎて、

いろんなボスでつまづいてしまいその頃は結局クリアできず…


仕方がないのでお小遣いを貯めては攻略本を買い、読み込み、ストーリーだけは完全把握。笑

めちゃくちゃいい物語やんか…とさらにだいすきになり、

お年玉で買ったサントラを聴き続け、誕生日にはカードをボックスで買ってもらって、

どんどんとその世界にのめりこむのでした。


(でもゲームはクリアしていないw)



ただ残念なことにその頃すでにゲーム発売からある程度経っていたので、

関連グッズも置いてあるところは限られていたし、あってもお小遣いではなかなか買えなかったし、イベントなんかは皆無で、、、


攻略本の表紙をカラーコピーして部屋に飾っていたな…笑

習っていたピアノ教室ではバイエルじゃなくてFF10のピアノ本を教材にしてもらっていたな…


諸々、思い返すと懐かしい。



で、その後進んだ音楽の道でもFF10の音楽が自分の根っこにあることを実感したり。

まあその話は今は置いておいて…




FFⅩ-2ももちろん買ったけどクリアはできず(キューソネコカミに頼りすぎた)、

リマスター版が出てPSVitaで買ったときも結局つまづいてクリアは出来なくて(ゲーム下手)、

自分でクリアすることは諦めて…笑


その頃はYouTubeでもいっぱい動画が出ていたので、プレイ動画を観て号泣してました😂



まぁこんな感じで、小学生の頃からだいすきで憧れだったFFⅩの世界。



発売から20年以上が経った今、まさかまさか、

生で、舞台で、大音量で、大迫力で、さらには歌舞伎で!!!!

FFⅩの世界に浸れる日が来るなんて!!!!!



もうその事実だけで胸いっぱい、嬉しくて嬉しくて、この日が楽しみで仕方なかったです。



「昔の映画をまた映画館で上映します」

「昔の舞台を再演します」

とかいうのも嬉しいよ、

「この作品が大画面大音量で、映画館で観れるなんて!」

「また生で観れるなんて!!」

って感動するの、めっちゃわかる。


だけどよ、だけど、今回のFFXの場合は、

新たにイチから舞台化、劇場もIHIステージアラウンド東京っていう攻めた箱、

音楽もアレンジが変わってて、そしてなんといっても「歌舞伎」!!!!



あるものを出すだけじゃなくて、「今回のために」という要素が多すぎて、

上演されるにあたっての感動がより大きかった。



ほんと、尾上菊之助さんが企画を出してくださったこと、

そして多くの方のおチカラでこの歌舞伎作品化が実現したことに心から感謝です。


いちファンとして、20年越しにこの世界に浸れたことがとっても嬉しい。

本当にありがとうございます。





作品への思いみたいなものがあまりにも長くなりすぎたけど、そろそろ今日観に行った感想を。

(ネタバレ無しに書くので、演出についての細かいこととかは省きます)



えーと、色々あるんやけどまずは「原作愛をものすごく感じた」ところに感動しました。


演者の皆様がほんとキャラクターのままだったのよ。


私は観にいくまで公式さんの出していたメインビジュアル以外、動画や写真はいっさい見ないようにしていました。


歌舞伎なのでもちろん男性が女性キャラを演じることはわかっていたので、

正直なところ少し不安もあったんですが、今となってはプロの皆様相手にそんなこと一瞬でもよぎってしまったことが恥ずかしい😇


どのキャラクターも原作に忠実な声のトーンで、喋り方や語尾の処理、息の使い方もそっくりでした。

もちろんもともと持っている声帯は違うし歌舞伎寄りなシーンもあるので「全く同じ声」ではないけども、限りなく近い質を再現しようとしてくれていたので嬉しかった。


もしかしたらこれから観る人の中には、上演始まってすぐの間は自分の知っているキャラクターとのギャップを感じることがあるかもしれない。

けど、観ているうちにそのギャップは消えると思う。


目の前で動くその人こそが、そのキャラクターになってくる。だんだんと。



2.5次元作品は私も仕事柄たまに観に行きますが、原作への思いが強いほどいろんな部分が気になって「なんか違う」って思ってしまうことが多いんやけど。


今回はそもそも「歌舞伎」という全く違う要素が入ったことで、いい意味で細かいところは気にならなくなっているところもあるのかも。




例えば今回の作品が「2.5で舞台化しまーす」ってだけなら、ある程度予想もついたし、

ここまで感動していなかったかもしれない。


女性キャラは女性が演じ、スピラの世界観そのまま、映像と照明の演出をいっぱいつけて…

っていうFF10の舞台は、なんとなく想像がつくもんね。

ただFF10の世界を追体験する、という感じになった気もする。


だけど今回は「歌舞伎」ならではの魅力がいっぱいで、歌舞伎化だったからこそ私はここまで大興奮し、

めちゃくちゃに感動し、家に帰ってからも大はしゃぎをし、

一緒に観に行った夫に「少し落ち着いて」と何度もたしなめられ、

数年ぶりにお知らせ以外のブログを書く気にさせてくれたんだと思う。笑





で、歌舞伎化で良かった点のひとつに、音楽があります。


FF10の世界のイメージのひとつにはもともと沖縄がある、ということもあって(ティーダは「ティダ=太陽」、ユウナは「朝や夕な」という方言から来ているそうな)、そもそもが全体的にオリエンタルな雰囲気。


なので歌舞伎化にあたっても衣装はなんの違和感もなく、それぞれのキャラの元衣装のテイストをいかしながらも、より和風になった感じ。


良い。


そして話は戻るけど音楽。

最初の方に書いたように、私はFFⅩの音楽に自分の音楽性が影響を受けているという事実があるので余計なんですが、

今回「歌舞伎用にアレンジされる」というのをめっちゃ楽しみにしていました。


結論、めちゃくちゃ良かった。とっってもよかった。

サントラ熱望。欲しい、ものすごく欲しい!!!!!!!



FF10の音楽って、和楽器とこんなにも合うんだ。しらなかった。

こればっかりは観に行ってもらって聴いてもらうしかすべがないんですが、

ほんとぜひ、FFXファンのみんなに聴いて欲しい。


琴線に触れるあの感じ。いいよ。とてもいいよ。

(祈りの歌だけは歌い方がちょっと気になっちゃった…)




そして、物語について。


観に行かれる方の中にはFFXを知らない人もいると思うんですが、知らなくても楽しめます。


知っている方がより細かい部分が理解できるのと、知らないと「えっ、急じゃない!?」みたいなこともちょいちょいあるので、

事前に物語を知っている方がより楽しめますが、知らなくてもわかっていける丁寧な進行になっているので大丈夫。



原作と違う演出があったりもするので、原作ファンはそういうところも楽しめます。


あと、舞台ならでは、キャラクターたちの心情に寄り添った演出があって素敵!!

原作にはない解釈(制作者のインタビューとかに載ってる内容)や、シーンが盛り込まれているので、

詳しく知っている人も、ざっくり知っている人も、あんまり知らない人も、みんなキャラクターの気持ちが分かった上でストーリーを追いかけられます。

(一部ざっくりした箇所もあるw)


ラストにかけてはグッとくる描写も多く、私はハンカチがあって本当に良かったと思った。笑




FFXは物語が本当いいので、ただただ世界をたどるだけじゃなく、しっかりとストーリーを理解して欲しい。

さらには細かい設定や伏線も結構多いので、これを全て詰め込んだらそりゃ7時間になるよなぁ…

2時間の舞台を1日3ステージやるようなもんやん…

めちゃくちゃきついわ…出演者の皆様凄すぎる…!!!


全力拍手、全力大尊敬でござりまする。



演出に関しては、書きたいことも多いんやけど…

初めて観て「おお!」って思って欲しいし、今日初日でまだ観てない人も多いので、今はまだ触れないでおきます。


歌舞伎っぽさも、現代劇っぽさも、どちらもあって良かった。 



色々書いたけど、


・演技や演出・脚本含め作品愛が最高

・音楽のアレンジ最高

・歌舞伎との融合がマッチしてて最高

・そもそもFFⅩの世界に浸れるなんて最高


っていうことを、これから観る方や観ようかなって思っている方々にお伝えしたい。




あ!!あとグッズのクオリティが高い!


色々買ったけど特に驚いたのが歌舞伎オリジナルグッズのアクリルキーホルダー!







厚みがあって素晴らしイイネ!!!




…なんか帰宅してから興奮冷めやらず、勢いのままに書き続けているけど、思いの外長くなっている👀



最後に、あって良かったもの


オペラグラス(双眼鏡)。


私は6倍のものを買いました。

明るさもあるので、照明がある程度落ちてても綺麗に見えました。

双眼鏡についてめちゃくちゃ詳しく教えてくださったヨドバシカメラの店員さんありがとうございました。


なんかブログっぽく、商品紹介の画像も貼っておく。。笑


↓押したら商品のページにいきますんで注意

私が買ったkenkoの双眼鏡





しょっちゅう使ってた。体感2〜3分に1回は構えてた。

肉眼で全体を見つつ、見得を切る時なんかは双眼鏡でしっかりと表情を見て(これまた最高でした)、結果大満足でした。

まじであって良かった。


ただめちゃくちゃ肩がこった。笑


ーーーーーー

3/10追記

双眼鏡のおすすめ記事書いたのでよければご覧ください↓

「観劇におすすめの双眼鏡について」

ーーーーーー





ながながと書いたけど、要するに最高でした。


ほんとまた観たい。またあの世界に行きたいです。


まだまだテンション上がり続けてますが、これから購入品開封の儀を執り行いますのでこのあたりで。






はー、中村獅童さんのアーロンめちゃくちゃかっこよかった…

尾上松也さんはシーモアぴったりだった…


中村米吉さんのユウナはほんとユウナで、可憐でした…


いやみんなそれぞれについて書きたい…!!!

ほんと原作リスペクトが感じられて最高でした!!!!



しあわせぇぇぇぇぇ


ほんとありがとうございました…!!!



(まじでいちファンとして書き続けた)



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

キャストさん一覧


ティーダ:尾上菊之助

アーロン:中村獅童

シーモア:尾上松也

ルールー:中村梅枝

ルッツ/23代目オオアカ屋:中村萬太郎

ユウナ:中村米吉

ワッカ:中村橋之助

リュック:上村吉太朗

ユウナレスカ:中村芝のぶ

キマリ:坂東彦三郎

ブラスカ:中村錦之助

ジェクト:坂東彌十郎

シド:中村歌六


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー



おやすみ!



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

3月5日追記※


一夜明けて…

夢の中でIHIステージアラウンド東京のステージを走り回っていました😂😂

(寝る前に考えていたことが夢になりがちなタイプです)


Twitterのハッシュタグでいろんな方の感想を読んでいて、改めて昨日は本当に楽しかったし幸せだったなぁと思いました。


ちなみに昨日書きそびれたんやけど、自分1人でクリア出来なかったゲームは、今回歌舞伎を観に行く前に夫がクリアしてくれました。

私がかつて進めなかった部分も、夫はゲーム上手なので悠々と進んでいってて、

「こ、ここってこんなにスムーズに進めるシーンだったの…!?」

と衝撃を受けまくりでした。笑



大好きな作品が歌舞伎化されるにあたり、

楽しみな気持ちはもちろんたっくさんあったけど、

「歌舞伎…どういう感じになるんだろう。そもそもこの作品を舞台で生で演るってどういうことだ!?!?

って期待もちょっとした不安もあった中の初日。


結果、全てを超えてきてくれたことにひたすら感動でした。



開演の12時から終演の21時前まで、ずーっと気を張りっぱなしで、

板に立ち、魅せ続けてくださった演者の皆様に、心から感謝の気持ちを伝えたいです。


そして、なかなかこんなにも上演時間が長い作品ってほんと珍しいと思うのですが、

音も映像も盛りだくさん、さらに舞台も回転して…っていうめちゃくちゃオペレーション大変そうな現場。

舞監さんや音声照明さん含め、公演をまわしてくださる全てのスタッフさんにも感謝です。



自分が舞台に立ったことがあるからこそ、いち作品に関わる人の多さもなんとなく想像できるけど、

ここまで規模の大きい作品になるともはや想像力が足りない。


だからきっと、私が分かる範囲よりもっと多くの方が関わっていて、

この作品の幕が上がったことを喜んでいらっしゃるんだろうな。



一緒にハイタッチしたいわーーーーー!!!笑



上演期間中にもう一度観たいなあ…!!!!



長いブログになりましたが、読んでくださりありがとうございました🙇🏻‍♀️


最後に、感想や写真、グッズ紹介をしながら歌った「素敵だね」のYouTube動画URLを貼っておきます。


https://youtu.be/n7FRjGsjrgk




アリガトユイナ

bottom of page